テクノポリス21C テクロイド・ビゴラス 有限会社 アオシマ文化教材社(現:株式会社 青島文化教材社)製 1/16アニメスケール 第21回:バランス確認とディティール追加
いよいよバランス確認です。 いい感じで立っててくれよ~~と思いながら組み上げます。 関節を新造する、旧キットの改造ならではのドキドキです・・・ ガ~~~~~ン!!!くらくら~~~ もう、時間もあまり無いので、めげている時間はありません。 やってやるぜ!! (藤原忍風に・・・)と、気合を入れて改修に取り掛かります。 1.脚 やはり、この箇所が最後まで尾を引く様です。 気になった箇所として ①ボディの幅に対して、脚の左右への広がりが大きい ②足?の内側同士が干渉して、微妙なO脚立ちになる ③足首が無いので脚を開いた時に出る安定感が無い 問題点と思われる箇所は3点なので、キッチリ修正します。 ①の改修: 太もも用のボールジョイントの軸は、まだ接着していなかったので、内側に1mm削ります。 削ると、スカートとの隙間も大きくなるので、腰とスカートを同じ様に詰めます。 ②の改修 足の内側は、脚を組んだ時も削りましたが、今回は更に削り込みます。 既にプラ厚が、ペラペラの状態だったので内側に、補強と裏打ちの為の0.5mmプラ板を2枚貼り付けます。 あとは、金ヤスリでガシガシと削ります。 ③の改修 脚が真下に下りていると、直立!!って感じで、不自然極まりません。 ②の改修で左右アンバランスな形状になったので、この際・・・禁じ手?の底面斜めカットを行ないます。 内側を1mmとしてクサビ状に削りました。 設定画を見ても、スネの形状ってアンバランスで描かれていますね。 2D⇒3Dの変換には、多少のディフォルメは必要と自分に言い聞かせて作業を行ないました・・・ 2.足底 脚は最後まで引きづる箇所だと予想していたので、足底には蓋をしていません。 最終修正も完了したので、ようやく蓋が出来ます。 蓋をする前に、踵?にある凹んだモールドを再現します。 彫るのは面倒なので、カットソーで1.5mm幅に切抜きます。 その後は、裏からモーターツールで厚みを調整した後にプラ板を貼りました。 2ヶ所のモールドは、0.5mmプラ板を切ったものを貼り付けました。 足底は楕円のプラ板を切出して内側に接着するより、プラ板の厚み分を削って接着した方が断然楽です。 なので、足底を1mm削ってから、足底用のプラ板を接着します。 足底のモールド?・・・何それ~~見たこと無いなあ~~ と言う事で、時間も無いので無視します。 3.その他の修正・ディティール追加箇所 ① 膝裏のアーマーの蛇腹モールドを0.5mmプラ板を貼り付けて再現 ② スカートアーマーの合わせ箇所を極力自然な形状に修正 ③ 胸部装甲板とバックパックを一体化して、ボディと結合出来る様にPCを設置 ④ マニピュレータの根元にある、板?を設置 ⑤ 出っ張りすぎていた、頬?のお椀型モールドを『丸モールド』から『Hアイズ』に変更 今回は、作業量をかなり詰め込んだ急ピッチ製造でした。 本当に、疲れました。 でも、これを見ると報われます。 初の全身画像です。
いかがでしょうか? 2ヶ月間、ビッチリとビゴラスの製作に打ち込みました。 飽きが来るチョット前に終わったので、こんなペースで丁度良かったかも? 次回はサフ吹きと表面仕上げです。 あっ!頭部のアンテナを忘れている・・・ 腰のワイヤーもだ!! <ひとり言> テクノポリス21Cのテクロイド達は、当初実写版を想定してデザインされたらしいですね。 今回参考にしている、幻冬舎から発売されていた『宮武一貴 デザイン集』に載っていました。 この本で、実写用のデザインと思われる、メチャクチャ線の多い初期デザインのブレーダーの後姿を見る事が出来ます。 テクロイドにある黒ベタは、アニメ化の際に、線を減らす為に行なわれた手法との事です。 なので、立体化する場合には、この部分に矛盾が生じるんですよね。 困ったものです・・・
関連記事
スポンサーサイト
"励みになります。拍手ボタンを押してやって下さい。押す時は『ポチッとな』の合言葉を忘れずに・・・"
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
2011/12/28(水) 12:10:46 |
(完)ビゴラス 1/16
| トラックバック:0
| コメント:6
ご謙遜されてますが、なかなかどうして良いバランスですねぇ。
塗装後のブレーダーとのツーショットが楽しみですね(←気が早いですか(笑))
2011/12/28(水) 22:45:13 |
URL |
woody01 #-
[ 編集 ]
安心します。
短期間で作っていると、思い込みが邪魔して見えない時があるので・・・
これが怖いのです。
改造した個所にパテをすり込んでいるのですが、この後が面倒です(^^ゞ
ブレーダーとのツーショットを励みに頑張ります。
woodyさんの参加表明がアップされていましたね。
完成に向けて頑張りましょう。
2011/12/29(木) 07:30:13 |
URL |
イリコ・キューピー #-
[ 編集 ]
キットこそ分からないもののw手を加えた所から察してプロポーションが改善されたんでしょうね~。
ヒザ間接周りの造型も素晴らしいです。
2011/12/29(木) 21:06:43 |
URL |
kumakino #-
[ 編集 ]
第1回に載せた、仮組みの写真で判るかと思います。
塗装後には、その仮組み写真と並べてみます。
こんなマイナーキャラクターの素組状態・設定画なんて知っている人なんていませんからね。
次は、もう少しメジャーなキャラクターを作ります(^^ゞ
2011/12/30(金) 01:40:54 |
URL |
イリコ・キューピー #-
[ 編集 ]
woodyさんに、退路を断たれてしまった!!(^^ゞ
来年は、早めに取りかかりますかね。
やっぱり、3体並べたいですよね。
来年は、ガタマン・ザンで一緒に出品しましょうか?
2011/12/30(金) 14:35:53 |
URL |
イリコ・キューピー #-
[ 編集 ]