戦闘メカ ザブングル アイアン・ギアー級 一番艦 ランドシップモード
1/1000スケール 旧キット 改造 第7回 : 艦橋?胸部?の改修・前編
WMモードでの上半身は、かなりマッチョな感じで違和感がありました。
LSモードになると、上半身だけが浮いて見える為に、顕著にそれが表れます。
かなり厄介な改修箇所なので、前後編に分けて進めます。
① 比較
設定画と比較すると、横幅・縦幅と面取りと、このキットで一番イメージが異なる箇所だと思います。
デザイン的に唯一縦方向へ伸びる箇所で、非常に目立つので徹底的に改修します。
② パーツの分割
中央パーツの横幅が広くて、更には面取りも異なります。
切り離して加工する以外に方法はありません。
胸の両脇と中央パーツの3分割としました。
切り離すと、再接着の際などにズレたりするので極力避けたいのですが、今回の場合は仕方がありません。
③ 中央パーツの工作
設定では、上部は緩い弧を描いたような形状ですが、キットでは平坦な面になっています。
更に、下部は正面と両側の面に角度が着いた形状ですが、同じ様に平坦に処理されていて、エッジのある箇所はスジ彫りに変更されています。
最初は、切断面の両脇を1mmづつ削って横幅を縮めます。
上部は、ヒートペンで裏打ちしてから、ヤスリで削って曲線を作ります。
最後に下部になりますが、曲げる箇所の上下に切り込みを入れて、裏からエッチングソーで薄くなるまで削ってから曲げました。
固定には、いつもの『プラリペア』を使っています。
下部の上下も長いのですが、両側のパーツに合わせて最後に調整する事にします。
④ 両脇のパーツ(上部)
なんか・・・のぺ~~っとしているんですよね。
設定画と見比べると、傾斜角度が足りなくて上下に長い様です。
まずは、上部からです。
面にはスジ彫りが施されているので、上面を切り取る様にエッチングソーでスライスします。
切断面を削って
・角度を付ける
・低くする
イメージの形状になる様に、削りながらすり合わせを行います。
前面をスライスして低くしたので、上面と段差があります。
上面をカットソーで切って、切断面を1mmほど削ってから再接着します。
この箇所も、裏に『プラリペア』を流し込んで固定しています。
隙間があるほどに効力を発揮するので、この様な改造には最適です。
⑤ 両脇のパーツ(上部)
下部は、排気口かと思ったのですが、なにやら四角い物体が埋め込まれています。
何でしょう?
取り合えず工作に邪魔なので切り取りました。


作業は、まだまだ続きますが、今回はここまでになりました。
このパーツは、作業量が多いですね。 <ひとり言>
この『アイアンギア』は、『酒餅3』に出品する事にしました。
締切日は8月31日なので、あと3か月・・・頑張ります。
今年は、年末の『タココン』・・・開催するのかな?
是非、参加したいな~~
1年位前に、生産不可能と言われている『ストライクドック』が、箱がボロボロ状態で400円で投げ売りされていたのを救済しました。
この時点で、ストタコの総数!!5箱!!
きっと、タコの神様が作れ!と言っているのだと思っているのですが・・・
そして、昔イベントで完売した、『イグザートキャトル』と『マスカレイドコング』の残骸を発見したので、これも・・・
年末はAT三昧と言うのも良いかも~~
『懐コン』も忘れちゃいません!!
2点は出品したい・・・
はて?自分って、こんなに作れたっけかな?
3ヶ月に1体のペースだったと思ったのだが・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト

"励みになります。拍手ボタンを押してやって下さい。押す時は『ポチッとな』の合言葉を忘れずに・・・"
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/01(金) 09:29:04|
- (完)アイアン・ギアーLS 1/1000
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10
酒餅3、エントリーされたんですね~。
お互い頑張りましょうw
自分的には月産1個を今年の目標にしてるので、今月何かコンペ外1つ、7月、8月にそれぞれ酒餅とバトリングをどちらかずつ完成させれば行けるはずw
どちらもキットは決めたものの、まだ製作コンセプトが煮詰まってないので、とりあえず今作ってる中国オリジナルキットが完成したら仮組みからですねー。
酒餅のバトロイドの方は、とりあえず関節ポリ化しつつバランス変更、というオーソドックスな旧キット製作スタイルでいけるとは思うんですが…。
タコがなぁw
ストタコ、自分は在庫1です。
3年ほど前にまだ今ほど積みプラをして無かった頃、たまたま最寄のリサイクル店に個人コレクションの放出なのか大量のキャラクターキットが入荷した事があって、その時にストタコ315円で2つあったのに、そんな入手難だと知らずにスルーしちゃったんですよねぇ…。その時は当時定価の4割引ぐらいだったダグラムやザブングル、ドラグナーの脇メカを押さえるだけでいっぱいいっぱいでした…。
後日知り合いからそんな入手難な物だったと聞き、それからですね。どこか頭のネジが飛んで、古くてあんまり見かけないキットが安かったらとりあえず買っとく、ってスタンスに切り替わっちまったのがw
- 2012/06/01(金) 10:48:30 |
- URL |
- アイラ #EBUSheBA
- [ 編集 ]
吊られて、エントリーしちゃいました。
卑怯にも、1/4程度は進んでいるものですが・・・(^_^;)
今井のバトロイドは、昔は格好良く見えましたが今の目では、どうなのでしょうか?
アイラさんのセンスで修正してあげれば、見違えるキットになりそうですね。
スーパーパーツの脱着も期待しています。
ストタコも、初版→ユニオン→タカラ2重箱→茶箱(こんな順番だったっけ?)とバージョンも多く生産されているので、そんなに貴重じゃないと思うのですが・・・プレ値ですよね。
>古くてあんまり見かけないキットが安かったらとりあえず買っとく
判ります。自分もそれで・・・
現行キットは探せばありますが、基本的に旧キットは誰かが手放さないと市場に出ませんからね~
- 2012/06/01(金) 11:20:21 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
なんだか良さ気なアイテムですね。
前から気になってましたが。
あれもこれも作りたいという願望、テンション上がるじゃぁ有りませんか!!
それと「タコ」ってどういった略称なのでしょうかw
- 2012/06/01(金) 11:58:52 |
- URL |
- kumakino #-
- [ 編集 ]
プラリペアは、ちょっと高いのですがかなり便利です。
プラ材同士の接着には、最強の威力を発揮します。
製作願望と、製作時間・・・これが一致しないので困っています。
ドック系のATに見られる、丸い頭部を『タコ』に見立てています。
- 2012/06/01(金) 22:32:52 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
切り取られた胸のブロック・・・なんでしょうね。
ガンダムのようにフィンではな「板に溝」的な描かれ方をしてました。
ひょっとして、排気口ではなく吸気口?
黄色い奴はきっとエアクリーナーカバーだきっと。
あれの内側にはフィルターと吸気ファンが有るに違いない。
・・・すいません。妄想暴走でした(笑)
- 2012/06/01(金) 22:34:55 |
- URL |
- woody01 #-
- [ 編集 ]
ザブングルの世界は荒野でしたね。
たくさんの砂塵が舞っている事でしょう・・・
となると、居住区であるムネへ酸素を取り込むために・・・
更には、内燃機関にも送る必要があります。
その為には、大掛かりな集塵装置が必要ですよね。
ん~~妄想って楽しいですね。
- 2012/06/02(土) 07:43:32 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
すごいじゃないですか。
切り刻んでいますね。
最初はぼーっと見ていたので気が付きませんでしたが、よく見てみるとかなり形が変わっていますね。しかもスジ彫り全開のパーツ・・・私なら間違いなく1年放置するパターンです。
プラリペアいいですよね。
イリコさんに教えてもらって以来、私も手放せません。ちょっと高いのが玉に瑕
でも1年以上たった今でもちゃんと使えています。
同時期に買ったアルテコはこの間使ったのですがなんか硬化不良を起こしてしまいました。
- 2012/06/02(土) 13:23:23 |
- URL |
- カメイ #-
- [ 編集 ]
有り難うございますm(__)m
そうなんですよ!
スジ彫りが多いので触りたくないってのが、本音なんですが・・・
プラリペアは、まだマイナーですよね・・・もっとメジャーになれば安くなりますかね?
メーカー直販の大瓶で購入しているので、多少割安ですが・・・
じぶんも、以前アルテコを使っていましたが、紫の液体がドロッと変化して使い物にならなくなりました。
それ以来、購入していません。
- 2012/06/02(土) 18:36:32 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
プラリペアと言えば100均のネイルアート用アクリルリキッド&アクリルパウダーが同じ物らしいですよ。
(2012/3/16に私のブログに書いてますが、、っていらぬおせっかいですね)
アイアン・ギア良い感じに進んでますね。
私は作りたい物が定まらず迷走中、、
- 2012/06/03(日) 23:16:42 |
- URL |
- シツレンオー #g8Z8kEYQ
- [ 編集 ]
戦闘メカ ザブングル アイアン・ギア級 ランドシップモード 1/1000スケール 旧キット 改造 第7回 : 艦橋?胸部?の改修・前編 WMモードでの上半身は、かなりマッチョな感じで違和感がありました。 LSモードになると、上半身だけが浮いて見える為に、顕著にそれ?...
- 2012/06/01(金) 10:52:39 |
- まとめwoネタ速neo