地球連邦軍 ソルティック H8 ラウンドフェイサー
タカラ(童友社)製 1/72 スケール・アニメ・キット(SAK) 旧キット
ソルティック 改造 第17回 : リニアガンの製作
ザクに、120mmマシンガンがある様に、ソルティックにも専用銃があります。
それが、このリニアガンです。
電磁誘導式で、熱塊を打ち出す設定らしいです・・・
映像では、確かに不定形な塊が飛び交っていました。
しかし、あんな不定形な塊では命中精度も酷い事が予想されますが、どうなのでしょうか?
更に、熱塊が射出されるのだから、銃身・銃口は相当熱くなるはずです・・・
しかし、そんな事を感じさせない位にガンガン打っていました。 似た設定では、「機甲戦記ドラグナー」がレールガンを使用していました。
こちらは実弾を射出しますが、弾数が半端じゃないので、こちらの熱量も凄い事でしょう。
しかし、9mのロボットが全長の数倍の高さまでジャンプして、18mのロボットが空を飛ぶ科学力を持っていますから、材料工学も冷却システムも飛躍的な進歩を遂げて、こんな問題なんて即解決している事でしょう。
雑談はこれ位にして、製作を開始しましょう。 ① サイズ検討
キットの出来は、「なんじゃ、この水鉄砲は!」って言いたくなる位にひどい・酷い・・・
形状は良いのですが、薄い・小さい・ヒケが目立つので、まったく使用できません。
ドラグナーの武器もペラペラでしたね~、電磁誘導式の武器って薄くされちゃうのでしょうか?
銃身くらいは使えるかな?と思ったのですが・・・あまりにもサイズが異なりました。
よって、完全スクラッチが決定となりました。
こうなったら、サイズは好き勝手に選べるので、設定画を見ながら、キットの物より1周り程度位大きくします。 ② 製作準備
スクラッチの記事なんて書くことが無いので、参考になるか判りませんが、自己流の製作方法を書きます。
自分の場合、全身のフルスクラッチを行う時は、簡単な正面図と側面図を書きます。
サイズ感と形状を頭に叩き込む為なので、精密な図面レベルの絵は必要ありません。
結局は辻褄が合わなくなって、現物で考える事になりますから・・・
しかし、今回は対象となる腕とキットのリニアガンがあるので、面倒な絵は必要ありません。
どうやったのか・・・
アバウトな造型ですから、真似しない方が良いかも? ③ 製作
腕に合わせて、ニッパーを使って大まかに銃の形状をプラ板(1mm)で切出して、ベースを作成します。
その後、少しづつフィットするサイズに削っていきます。
希望するサイズになったら、後は設定画を見ながら、ベースにプラ板を接着して厚みを出します。
中央上部の弾倉?は、WAVEのG・タンクの径がピッタリだったので、加工して接着しています。
銃口は、プラ棒とエポパテを使用して形にします。
側面の凹モールドは、0.3mmプラ板を加工して貼り付けています。
拳と一緒に、後でグリップを作る予定ですが、取り合えず形状確認の為に、プラ板で製作してあります。
最後に、各所のモールドを追加して終了です。 
スクラッチだと、書く事が少なくなりますね
それにしても、白って光が反射して撮影が難しい~~
モールドが見えませんね。 <ひとり言>
『リニアガンがしょぼいなら、マグランチャーを持たそう。』
『ブッシュマンのマグランチャーなら使用できるかも!
』
『劇中でも持っていたし、ソルティックならマグランチャー持たせても問題無しだな。』
(手抜きが出来るかも~~)
で、なぜか4箱(初版3・再版1)もあるブッシュマンから、マグランチャーを取り出してみました。
持った瞬間に・・・いや!!見た瞬間からガッカリ感が漂っていました。
『いやいや!リニアガンより貧弱な訳があるものか!!』
勇気?を振り絞って並べてみました。
やぱりな・・・人間の感って凄いよな~~ ひどい・・・酷すぎます!!
リニアガンより貧弱ですよね~~
そして、ブッシュマンを作るときも、武器の作り直しが待っているのかと思うと・・・ 反対に、ブロックヘッドのマグランチャーはでか過ぎでしょう!
こんな銃から射出された弾をはじくダグラムの装甲って・・・超合金D(ダグラム)なのか?ダグラニューム合金?
たしか、そんな設定無かったよな?
ただの複合装甲のはず・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト

"励みになります。拍手ボタンを押してやって下さい。押す時は『ポチッとな』の合言葉を忘れずに・・・"
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/10/23(火) 10:52:35|
- (完)NO.2 ソルティック 1/72
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ブロックヘッドのランチャーは銃の様に弾体を火薬の爆発によって射ち出すのではなく、
バズーカのように弾体の推進力によって目標に向かうタイプのものなのだと思います。
よって、弾体の初速は比較的遅く、充分な加速が得られないうちに命中すると
装甲の角度によって弾かれる、と言う事も考えられるのですが、ぶっちゃけこの頃のアニメに
映像でそのような演出を描き分けたモノはほぼ皆無だったと思います。
ですから、後はXネブラ云々・・・・
更に、そんな事を言い出すと、リニアガンとかレールガンとかも、物体を破壊するだけの
性能を持たせようとするならば、必然的にそのサイズは巨大な物にならざるを得ないので、
CA(スッチーぢゃなくて)が携行出来るサイズのリニアガンの性能はとても低い、と考えられます。
そうすればダグラムが弾を弾いてもおかしくはないかと。
地球製の武器をそのままデロイアに持ち込んでもそのまま性能が100%発揮できなかったの
かもしれませんけどね。
・・・と、大学時代に理工系の先輩が話をしてくれたなぁ・・・。
- 2012/10/23(火) 21:24:16 |
- URL |
- nonoji #-
- [ 編集 ]
大丈夫ですよ!!
24ソルティックは、ちゃんと2個キープしてあるので、今回の製作をバネに・・・
いずれ作ります

- 2012/10/23(火) 21:56:00 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
ラウンドフェーサーとかは手持ち武器でしたね。
っていうかダグラムだけでしたっけ?
腕にくっついてるのって・・・あんまり記憶が定かじゃないんですが・・・\(◎o◎)/!
当時は「ビーム」兵器との差別化くらいの意味合いしかなかったと思うのですが・・・・表現が中途半端だった様な・・・(^_^;)
- 2012/10/23(火) 22:40:34 |
- URL |
- woody01 #-
- [ 編集 ]
なるほど
面白い事を考えましたね。
でも、ブロックヘッドのマグランチャー・・・デカくても意味が無いって事になっちゃいますか?
でも、現実的には、レールガンの実現化は無理だそうですね。
ダグラムのリニアガンとリニアカノンは、やっぱり、Xネブラが作用して、威力が数倍に・・・
> ・・・と、大学時代に理工系の先輩が話をしてくれたなぁ・・・。
マニアックな先輩ですね。
- 2012/10/23(火) 23:16:36 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
腕に固定されているのは、アイアンフットもですね(^^ゞ
あと、腕が無いCAもいましたが(-。-)y-゜゜゜
ビームより、現実的って事で採用したのでしょうね。
表現も中途半端でしたが、作画レベルも『塩山・谷口作監』以外は酷かった・・・
広い心で観てあげないとね~~
- 2012/10/23(火) 23:27:59 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]
おぉ、武器の自作、どんどんやっちゃってください!!
旧ソの突撃銃というヤツは、弾をバラマキながら前進する戦術のため、命中精度は求めていなかったそうな・・・。
ソレとコレが一致するかは不明ですが・・・。
- 2012/10/24(水) 20:56:22 |
- URL |
- kumakino #-
- [ 編集 ]
専用銃を作っていると、このキャラクターを作っているな~~って気になりますね。
でも、出来る事ならスクラッチは避けたいですね~~
この銃は、突撃銃の様に連射するのではなく、熱塊(不定形)を単発で撃ち出す設定です。
熱塊を撃ち出す、銃身と銃口の冷却システムが確立していないと、数秒毎に発射する事も難しい兵器だな~~と思って、ぼやいてみましたm(__)m
- 2012/10/25(木) 10:04:00 |
- URL |
- イリコ・キューピー #-
- [ 編集 ]